ラムネに入っているのはビー玉ではない?

Categories




雑学
Bitly

こんにちはミライです😀

今日はラムネについて話をします。皆さんも一度は飲んだことがあるラムネ、よく子供の頃に中に入っているビー玉を取ろうと苦戦した経験がありませんか?私はあります😂そんなラムネに入っているビー玉実は本来の名称はビー玉ではないんですよ!少しづつ話を進めますね。

ラムネの由来

幕末の嘉永6年(1853年)にペリーが浦賀に来航した際、持ち込んだビン入りの「レモネード」だといわれており、ラムネという名前はレモネードが訛ったものと言われています。ラムネが誕生したのはイギリス。当初はコルクで栓をしていたといいますが、コルクでは炭酸が抜けてしまうという欠陥があり、1872年、ハイラム・コッド氏がガラス玉で栓をする方法を編み出しました。

ラムネはビー玉ではない

「ビー玉」という名称について。私たちはラムネのガラス玉をビー玉と呼んでいますが、実はこれ、ビー玉ではないんです。もともとラムネの蓋をする為に作ったガラス玉なのですが、なかなか基準通りに作ることが難しくて、蓋として使用できる規格のものを「A玉」そうでないものを「B玉」として子どものおもちゃ用ガラス玉として販売したのが元だといいます。

子供達の間でビー玉遊びは、明治中期から流行し、この遊びはラムネ瓶のガラス玉を使っていたため、「ラムネ玉」と呼ばれていたが「ビー玉」に落ち着きました。

そうすると、ラムネのガラス玉は「A玉」ということになりますね。ビー玉はラムネありきのおもちゃだったということです。ちなみに、ビー玉の名前の由来は「ビードロ玉」から、という説もあります。

ビー玉の入れ方

1つ目は、「口の部分」と「胴の部分」を別々に作り、ビー玉を入れた後、熱を加えくっつけて1本の瓶にする方法

2つ目は、「口の部分」を広く作っておき、ビー玉を入れた後、熱を加え、ビー玉が出ないよう細く成形する方法

最近のラムネ瓶は飲み口がプラスチック製のキャップ式が多くなっているため、ビー玉を入れてからキャップをするという方法が取られています。

あとがき

私たちが気軽に使っていたビー玉って言葉が実はA玉だったなんて、実に面白いですね。教えてもらわん無きゃ絶対に気づかないですね😂生活の中でA玉がB玉(ビーダマ)に変わったんですね。

そんな懐かしいラムネですが、今は中々飲む機会も減ったのではないでしょうか?

実は「ラムネ」には、二日酔いや睡魔の抑制効果があると言われています。

長距離運転で疲れた時、睡魔がやって来た時はラムネの出番です!「コーヒーのカフェイン」×「ラムネのブドウ糖」という組み合わせ、実は、エナジードリンクの主成分とほぼ同じだそうです。

私も疲れた時や眠たいときはエナジードリンクのお世話になっています。今後はラムネにもお世話してもらおうかと考えています(笑)

Bitly

コメント

タイトルとURLをコピーしました