こんにちはミライです!
原付一種バイク(50cc)は最も売れた1980年代では年間約200万台と売れていました、近頃は約12万台にまで減っています
庶民の足として長い間支え続けていました原付にも陰りが見え始めてきました。
原付(50cc)は免許取得が簡単で単独でも筆記のみで取得でき、四輪普通免許を持っていれば誰でも運転でき、私も学生時代はよく乗っており大変重宝していました。
2025年排ガス規制
排ガス規制「令和2年排出ガス規制」が2025年10月末に始まります(原付のみ延長されました)
しかし、その未来は決して明るくはなりそうもありません。
クリアするのも困難であり、開発費が膨大にかかります。
原付は日本のみ
50ccと言う小型エンジンは日本特有の排気量であり、世界的には珍しい排気量です。
そんな日本だけの為に開発を捻出する事は各社行わないでしょう。
今回の排ガス規制もあり、その為開発費が非常に高額な値段になりそうです。
ただでさえ。80年代は10万円台のバイクが、現在では20万円台になっているからです。
電動化は?
電動化も推進されますが、現在市販車で30万円相当で売っている為なかなか手が出しづらい金額にまでなっています。また、給電問題、走行距離問題とEV車でも問題になっている多くの問題を解決しないと、なかなか実現が難しいですし、何より2025年までの短期間ではまず無理ではないかと考えます。
トヨタが開発をしている水素エンジンもまだまだ時間がかかりそうですしね。
原付1種を50ccを非力な125ccにしたらいいですか?
50ccが無くなったら困る。じゃ50ccの代わりに125cc乗れるようにしましょう
免許制度が変わるわけではありません。
普通免許で125ccに乗れるような話は、以前は有りましたが現在は変わってきています。
「原付一種」という枠組自体を見直す案です。
これは排気量ではなく、「最高出力」で原付一種を区分するもの。世界的に主流になっているエンジン版110~125ccモデルの排気量はそのままに、最高出力を5.4ps以下にデチューンし(ワザと50cc並みの馬力に抑えて)「原付一種」として扱う案です。
馬力を抑えたバイクだったら原付免許で乗れますといった感じです。
全国オートバイ共同組合連合会と自工会が自民党に要望書を提出しているようです。
まだ決定はしていませんが、これが断られるようになれば色々な問題も発生します。
50ccのユーザーは全国に500万人近く居ます、特に田舎ではインフラとして必要不可欠な存在になっています。学校通学で原付通勤OKな学校もあるくらいです。
基準をどうするの?
現在は50cc以下が原付1種、125cc以下が原付2種になっていますが、この基準を変更するのです。
排気量で区切らない、そもそも排気量で区切っているのは日本のみの状態です。
世界的には最高出力で区切るのが標準になっています。この際にグローバルスタンダードで行こうじゃないか!というのが今回の試みです。
いずれにせよ期限までの時間が刻々と迫っている状況の中、打開策が見つからない状態です。
庶民にとって明るいミライが待っていることを希望いたします。
コメント