新NISAとは?

Categories




節約・節税

今あるNISAが来年2024年に変わります。制度が大幅に拡充され「新NISA」としてスタートします。この制度を利用すれば節税効果も相まって大きくお金を増やす可能性があります。参加されていない方は是非この機会にNISA口座を作る事をオススメ致します。

NISAのメリット

通常、証券取引(株や投資信託など)をした場合は利益に対して20%の税金が引かれます。つまり10万円利益を出したら8万円しか手元に来ないのです。それをNISA口座を利用すると非課税になり10万円手元に来ます。

また投資先も金融庁の基準を満たした健全な投資信託に少額から積み立て、投資ができます。

NISA口座は1つの金融機関しか登録できません

1番人気は「SBI証券」ですね。クレジットカード積み立てでポイントがもらえます。また投資保有に対してのポイントも貯まるのです。やはりネット証券の方が色々と手数料も低く、取り扱い銘柄も多いので間違いないですね。楽天証券でも大丈夫です。

今NISAを利用しているが新たに手続きがいるの?

自動で開設されます。

○現行NISAと新NISAの違い5つ

1、積み立てと一般NISA

現行NISAは積み立てか一般NISAのどちらかしか1つしか選択出来ませんでした。

新NISAは併用が可能で、それぞれ年間投資枠が120万円と240万円と、大幅に投資額が増えています。さらに非課税保有期間は、いずれも無制限となり、名称も変わり「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2つの枠が設けられています。

2、非課税期間の無期限化

現行NISAでは非課税期間が存在していて

現在NISAでの期限は、積み立てNISAは20年、一般NISAは5年

になっていますが「新NISA」では無期限なので、ずっと非課税なのです

3、年間投資枠が増額

現行NISAでは

積み立てNISAは年間40万円

一般NISAは年間120万円

新NISAでは

積み立て投資枠は年間120万円

成長投資枠では年間240万円

合計年間360万円の投資枠があります

4、制度の恒久化

新NISAではずっと制度を利用できる予定になっています。現行NISAでは積み立てNISAは2042年まで一般NISAは2028年までしか口座開設が出来なかったのです。

5、枠の再利用が可能

現行NISAでは非課税期間の途中に売却してしまったら、そこで非課税は終わりでした。

新NISAでは生涯の非課税投資限度額は総額で1,800万円(成長投資枠は1,200万円)

ですが、売却して出来た非課税枠を再利用可能になったのです。

※NISA投資枠を年360万円MAXで行った場合は5年で1800万円上限に到達します。また売却した際の生涯投資枠の復活は翌年になります

投資先の追加

投資信託協会は8月1日、2024年から始まる新しい少額投資非課税制度(NISA)の「成長投資枠」で購入できる投資信託のリストを更新した。第3弾として追加されたのは239本。運用会社からの取り下げが8本あったため、対象となる投信は6月の第1弾、7月の第2弾と合わせて1491本となった。成長投資枠の対象投信は年末にかけて約2000本が公表される見通しだ。

引用:日本経済新聞

今後は多くの投資対象が増えてきますので、ご自分の目で見定めてから購入をご検討下さい。

購入注意点

銘柄に気を付けましょう。多くの銘柄が投資対象になりますが、中身をよく見てくださいね。

基本的に私のオススメは

インデックス

いわゆるパッシブ投資ですね。全世界や全米が主流になります。

ノーロード(販売手数料無料)

買う時にお金がかからないのが大事です。

信託報酬が安い(0.2%未満)

安ければ0.1%もざらにあります。

高配当株投資

毎年増配が見込まれている銘柄に個別投資をする事ですね。しかし個別投資は慣れてから少しづつ行った方が賢明ですね。オススメ銘柄を貼っておきます

あとがき

新NISAは凄く優れたシステムなので、利用するようにして下さい。しかしNISAといえども、値動きによっては損失が発生する場合もあります。しかし、長期・積立・分散投資にコツコツ取り組むことで、リスクを減らすことができます。経済の勉強にもなりますので、是非お早めにご検討下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました