こんにちはミライです😊
今年は統一地方選挙が行われていましたね。県議員や市議会議員など4年に一度の選挙です。
今年も色々な人が立候補していましたが、下記のようなニュースも入ってきましたね。
統一地方選挙の後半戦のうち、18日告示された町村議員の選挙では、およそ3割にあたる1250人が無投票で当選を決めました。このうち北海道や長野県などの20の町村では候補者が定員に満たず、定員割れとなりました。
nhk
無投票で当選した人はあわせて1250人で、定員全体の30.3%と、総務省に記録が残る昭和26年以降で最も高い割合になりました。今回は市議会議員についてクローズアップしようと思います。
市議会議員は公務員?
普通地方公共団体に勤務する公務員の総称。
任期は何年?
統一地方選挙は、地方公共団体の議会の議員及び長の任期が4年である
市議会議員って何するの?
市議会議員とは、市民の声を市政に反映させるために地方行政を担う職業です。 市の財政や教育、福祉、経済、環境などにおける課題を日々調査し、政策の立案・実行まで行います。 地元の名士や教育者など、地域や歴史をよく知る人がなることが多く、また国政にでる第一歩として目指すこともあります。
市議会議員の報酬は?
全国市議会議長会の調査によると、2021年の平均月収は議長が51.8万、副議長が45.8万、議員が42.3万となっており、年収に直すと約507~620万円前後です。 人口が多い地域ほど年収が高くなる傾向にあります。所得税や住民税などは、ここから引かれることになります。
誰がなれるの?
・満25歳以上の日本国民であること
・3カ月以上、立候補する市内に住んでいること
今の仕事をやめなきゃダメ?
全国市議会議長会が毎年行っている調査「市議会議員の属性に関する調(令和2年7月集計)」によると、兼業している議員はなんと【43.6%】(専業議員が47.0%)。半数近くの議員は兼業をしているようです。農業・林業がうち11.0%と一番割合が高いようです。こう見ると兼業は可能そうですが、実際にはかなり限られた方しか兼業は出来ないような実態がありました。
市議会議員 石津はるかブログ
兼業も出来そうですが、なかなか時間に余裕があるもしくは、調整がきく職種でないと難しいようですね。また選挙活動本番の1ヶ月会社を休ませてくれる所はすくないでしょうね😅
お金が必要?
市議会議員になるためには選挙で選ばれる必要があるので、まず選挙に出馬しなければいけません。このとき、供託金を支払います。
供託金は一時的に預けるお金のことで、通常は30万円、政令市の場合は50万円です。選挙の結果が一定の票数に達すると返金されますが、達しなかった場合は各自治体の基準に応じた金額を没収されます。
あとがき
どうですか?立候補してみませんか😂私も少し興味がわいてきました。でも当選しても4年後に収入0円になるかも知れないリスクはきついですよね。家族もありますし、よっぽど根強い何か、もしくは強力な意思がないと務まらな仕事だと思います。でも世間を変える為にこういう制度もあるんだ。皆さん誰でも声を上げることが出来る民主政治を理解する事は必要ですね。
コメント